fc2ブログ

1度完成した瞬解でしたが・・・。

2017-08-06
前回のブログで高校入試瞬解の完成を宣言しましたが、また大きな難題が。。。

それは、0章の存在です。

瞬解は、塾技100より解説をさらにくわしくかいたつもりですが、例えば食塩水の問題で食塩の量がすぐに求められないといった生徒にとっては難しいと感じると思います。

そこで、0章として、中学3年分の数学の重要単元の総まとめを入れることになりました。

頭をかかえるのは、それを16ページでまとめなければいけないということです。なぜ16ページかといいますと、通常、本を作成するときは、印刷の関係上、ページ数を16の倍数にするという制限があるからです。

16ページで中学3年分の内容を網羅する。。。そんなことできるんかい!という話です。

夏期講習の準備もあるため、現在、毎日朝7時位まで原稿を作成しております。

この年齢になり、受験生の2~3倍の学習量!?

発狂しそうですが、今年の受験生になんとか間に合わせるべく頑張りますので、応援して頂けたらうれしいです

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)


スポンサーサイト



前回に引き続き開成高校にチャレンジ!

2016-08-28
昨日で夏期講習は全て終了!

今後は平常授業に戻り、また少し時間に余裕が出てきましたので、早速、塾技理科の補充問題に徹夜で取り組みました。(このブログを更新したら寝ます!)

今回は「植物」分野。

この分野はいかに良問を解いて力をつけるかが鍵となります。

練られた良問といいますと、やはり開成高校ははずせません。

開成高校というと「難しい!」というイメージを持たれるかもしれませんが、こと理科に関しては、決して難しくありません。

むしろ私立というより公立高校的な入試問題を多く出題し、しかも幅広い知識が必要となる良問の出題が多いです。

そこで、前回の「圧力」の計算に引き続き、開成高校の入試問題を扱うことにしました。受験生のみんなは、この夏、しっかりした知識が身についたかどうかを、この問題を通してしっかりチェックしてみてください

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技42無料補充問題

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

ホームページ作り

2016-05-29
高校入試理科塾技80、確認事項も全て無事終了
本当にありがとうございました。

この本は、読者の皆様の力もおかりして作成しましたので、自分一人で作ったというより皆さんと一緒に作った本です。今後、このような本作りは無いと思います。私の中ではむしろ塾技数学よりも思い入れ深いものとなりました。

さて、今後の私はと言いますと、無料補充問題に取りかかります。
本来、これだけでも1冊の問題集として発売できるものですので、もう1冊本を作成するのと実は労力は変わりません…

また、それと同時に、ホームページ作りがあります。
私が現在運営しておりますホームページがブログ右上にありますが、このサイトは「塾講師が公開!わかる中学数学」というタイトルですので、塾技数学のようにこのサイトに補充問題を掲載するのは何か違うということで、ホームページを新たに作成することにしました。

現在、ホームページのデザインを考えています。今のところ、試験管を並べたものをバックに入れる予定です。
今後、補充問題とホームページを並行して作成し、塾技理科の発売に先駆けてホームページを6月末頃に公開できたらいいなと思っております。その際は、ブログでご報告致します。

無料補充問題は、80個ある塾技のうち11個の塾技に対してできました。問題・解答作成には、一つの塾技に対して最低2日はかかりますので、ホームページを公開するまでには全部で25個位は出来るのではと思います。

ちなみに、昨日と今日で作成したものがこちらです。

塾技理科74補充問題
(見本のため印刷はできません)

こんな長文の問題は、とても本紙に掲載できませんよね
その為に無料補充問題が必要なのです。

さあ、あとは出版社からの連絡を待つばかりです!
発売日が決定したら、即日ブログでご報告したいと思います。


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

志望校

2012-03-02
いよいいよ各都道府県の入試も終わりに近づいています。
個人的には、姪の入試が終わる3月7日が今年度の入試終了なので、まだまだ落ち着きません・・・。

といってもZ会では3月4日からもう新学期スタート!!
今年はどんな生徒達と知り合えるか楽しみでもあり、緊張でもありといったところです。
今は授業の構成を練っている最中です。

今日は、志望校について少し書きたいと思います。
現中2生の皆さん、志望校は決まっていますか?
「はい!」という人はそれだけですでに合格の可能性がそうでない人に比べて高いと言えます。

今までいろいろな生徒を見てきました。
志望校が中2のこの時期には決まってる生徒、中3の夏頃に決まる生徒、入試直前の12月頃に決まる生徒と様々です。
ただ1つ言えることは、志望校が早く決まっている生徒ほど最終的な合格確率が高いということです。
もちろん厳密な統計を取ったわけではありませんが今までの経験上確実に言えます。
でもそれは当たり前のことなのです。

まず最も大きく変わってくるのは、日頃の授業での意識です。
私は授業をするとき、常に入試を意識して授業をします。
例えばZ会の公立上位コース(Kコース)であれば、都立日比谷高校レベルの合格を意識した授業構成にします。
そして実際授業ではできる限り入試問題を紹介し、これを解けるようになるには今何をすべきかを示します。
昨年度日比谷高校に合格した生徒の中で印象的だったのは、授業中の問題解説だけでなく、私が授業中に、
「日比谷高校意を合格するために必要なことは、、、」
と言ったことまでメモしていた生徒です。これを見たとき、
「この子は間違いなく受かるな」
と思いました。結果は言うまでもありませんよね。
ちなみにその生徒はいつから日比谷高校を志望校にしていたのかとういうと、正に新学期が始まる3月に決めたということでした。

志望校決定の有無の差が、普段の授業を受ける意識の差につながり、合格率の差につながる。これは当たり前のことなのです。
そして1つ志望校決定で注意して欲しいこと。
それは現在の成績で決めないということです。
高校入試は、中学入試、大学入試と3つの入試の中で最も努力がそのまま結果に表れる入試です。
例えば、今現在偏差値が第一志望と20位離れていたとしても全く問題ではありません。
勉強だけではないですよね。
口(思い)にしなければ可能性は全く生まれませんが、口にした瞬間から全ての可能性は生まれます。

志望校の正しい選び方は、
「偏差値●●なので○○高校」
ではありません。
「ここの高校に行きたい。だから偏差値○○にする!!」
なのです。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
   いつもクリックしてくれる方、本当ありがとー

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

志望校変更について

2011-01-25
千葉県では私立高校の入試も終わり、その結果を受けて今後の志望校変更について考える生徒が出てきた。
ここで気をつけて欲しいのは、単純に偏差値で志望校を変更しないこと。
例えば、都立西高校を志望していて、それに向かって勉強を進めていたが、私立の結果が思わしくなかったため、西高校より少し偏差値の低い都立戸山高校に志望校を変更する。
これはそう単純ではない。
数学について言えば、西高校は平面図形が多く出題され空間図形が出題されていないのに対し、戸山高校では、平面図形は円が出題され(西高校の平面図形は円以外もよく出題されている)、空間図形も毎年のように出題されているからだ。
つまり、出題傾向がかなり違うのだ。
志望校を変更する際は、単純に偏差値ではなく、
実際の入試問題を確認してより自分が得点できやすい高校を選択する
ということが重要になってくる。
個人的な意見を言えば、一度自分が本当に行きたいと目指した高校は安易に変更して欲しくない。
仮に変更した高校に合格しても、「やっぱり変更しないでチャレンジすればよかったなー」という後悔が常に付きまとう恐れがある。高校入試で失敗したとしても、大学入試でリベンジできる。さらに言うなら、腹をくくった時の中学生の集中力はこちらの予想をはるかに超えることがある。

1度しかない高校入試。とにかく、悔いを残さずがんばって欲しい!!

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
   クリックしてくれた方、感謝

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)


プロフィール

数学研究所

Author:数学研究所
「塾講師が公開!わかる中学数学」のサイト運営者。
受験生を第一志望合格へ導きます。

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック