2017-08-06
前回のブログで高校入試瞬解の完成を宣言しましたが、また大きな難題が。。。
それは、0章の存在です。
瞬解は、塾技100より解説をさらにくわしくかいたつもりですが、例えば食塩水の問題で食塩の量がすぐに求められないといった生徒にとっては難しいと感じると思います。
そこで、0章として、中学3年分の数学の重要単元の総まとめを入れることになりました。
頭をかかえるのは、それを16ページでまとめなければいけないということです。なぜ16ページかといいますと、通常、本を作成するときは、印刷の関係上、ページ数を16の倍数にするという制限があるからです。
16ページで中学3年分の内容を網羅する。。。そんなことできるんかい!という話です。
夏期講習の準備もあるため、現在、毎日朝7時位まで原稿を作成しております。
この年齢になり、受験生の2~3倍の学習量!?
発狂しそうですが、今年の受験生になんとか間に合わせるべく頑張りますので、応援して頂けたらうれしいです

↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます
高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)
それは、0章の存在です。
瞬解は、塾技100より解説をさらにくわしくかいたつもりですが、例えば食塩水の問題で食塩の量がすぐに求められないといった生徒にとっては難しいと感じると思います。
そこで、0章として、中学3年分の数学の重要単元の総まとめを入れることになりました。
頭をかかえるのは、それを16ページでまとめなければいけないということです。なぜ16ページかといいますと、通常、本を作成するときは、印刷の関係上、ページ数を16の倍数にするという制限があるからです。
16ページで中学3年分の内容を網羅する。。。そんなことできるんかい!という話です。
夏期講習の準備もあるため、現在、毎日朝7時位まで原稿を作成しております。
この年齢になり、受験生の2~3倍の学習量!?
発狂しそうですが、今年の受験生になんとか間に合わせるべく頑張りますので、応援して頂けたらうれしいです



↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



(↑ リンククリック!)
スポンサーサイト
最新コメント