2017-06-25
昨日、Z会進学教室で、中1生の保護者様への授業報告会というものがありました。
そこで、私が話したことの一つに、勉強法についてがあり、保護者様から参考になりましたというお声を多く頂きましたので、今回、記事にしてみました。
「計画を立てても結局、計画倒れになる」
といった声がよくきかれます。どうしたら効率よく勉強できるのか?
これは明確な答えはございませんが、私なりの考えを保護者会で話しました。
細かく計画を立てることはとても良いことですが、もし、計画が少し狂ってしまったらどうなるか?
経験上、やる気を失い、計画倒れになるケースが多々見られます。
それなら細かい計画を立てるのではなく、「時間枠だけを決める」ことです。
例えば、「水曜日と金曜日は19時~21時まで」、「日曜日は9時~11時まで」といった具合に1週間のうち「勉強枠だけは確保」し、細かい内容は、その状況に合わせて決める。そうすることによって、学習習慣を確立させるということを話したところ、とても参考になりましたというお声を頂きました。
よくありがちなことに、もうすぐ訪れる「受験の天王山」と呼ばれる「夏休み」の計画表を細かくつくり、結局はその通りにならずに消化不良で夏が終わってしまうということがあります。
それは当たり前です。人生、計画通り進めるわけがなく、様々な思わぬ出来事があります。
その為にも、細かい計画ではなく、軌道修正がきく計画(勉強時間の絶対定な確保のみ)をすべきなのです。
小6、中3の受験生であれば、受験の天王山と呼ばれる夏休みは「予備日」を必ずつくることです。
「予備日」とは、万一、計画通りに事が進まなかったときの為のものです。
家庭学習の確立。
これはとても難しく、かつ、合格には絶対に必要不可欠なことなのです。
※「瞬解」は、より良いものをつくりたいという思いから、予定より進んでいません・・・。ただ、今年の受験生に間に合わせるべく、今日も徹夜で行っておりますので、進行状況の報告は、今しばらくお待ちください

↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます
高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)
そこで、私が話したことの一つに、勉強法についてがあり、保護者様から参考になりましたというお声を多く頂きましたので、今回、記事にしてみました。
「計画を立てても結局、計画倒れになる」
といった声がよくきかれます。どうしたら効率よく勉強できるのか?
これは明確な答えはございませんが、私なりの考えを保護者会で話しました。
細かく計画を立てることはとても良いことですが、もし、計画が少し狂ってしまったらどうなるか?
経験上、やる気を失い、計画倒れになるケースが多々見られます。
それなら細かい計画を立てるのではなく、「時間枠だけを決める」ことです。
例えば、「水曜日と金曜日は19時~21時まで」、「日曜日は9時~11時まで」といった具合に1週間のうち「勉強枠だけは確保」し、細かい内容は、その状況に合わせて決める。そうすることによって、学習習慣を確立させるということを話したところ、とても参考になりましたというお声を頂きました。
よくありがちなことに、もうすぐ訪れる「受験の天王山」と呼ばれる「夏休み」の計画表を細かくつくり、結局はその通りにならずに消化不良で夏が終わってしまうということがあります。
それは当たり前です。人生、計画通り進めるわけがなく、様々な思わぬ出来事があります。
その為にも、細かい計画ではなく、軌道修正がきく計画(勉強時間の絶対定な確保のみ)をすべきなのです。
小6、中3の受験生であれば、受験の天王山と呼ばれる夏休みは「予備日」を必ずつくることです。
「予備日」とは、万一、計画通りに事が進まなかったときの為のものです。
家庭学習の確立。
これはとても難しく、かつ、合格には絶対に必要不可欠なことなのです。
※「瞬解」は、より良いものをつくりたいという思いから、予定より進んでいません・・・。ただ、今年の受験生に間に合わせるべく、今日も徹夜で行っておりますので、進行状況の報告は、今しばらくお待ちください



↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



(↑ リンククリック!)
スポンサーサイト
最新コメント