2017-05-08
今日からまた通常モードですね。新中1生はいよいよ文字式が始まる月に突入!
私が新中1生を担当するときにいつも心掛けることは4つあります。
1.授業中、ミスしたところは後で確認できるようにしっかりと赤で直させる。
小学生は丸が大好き。ミスしていても消しゴムで消して丸をつける。小学生気分が抜け切れない新中1生もその傾向が顕著です。子供は親の喜ぶ顔がみたいものです。よくご父母の方から「うちの子はいつもノートでは丸ばかりなのに、テストでは点数が取れない。原因がわからない」という相談を受けますが、多くは、前述したことが原因です。親も子供が丸の方がうれしいですよね。しかし、子供の意識を変えるには、「バツの重要性」をしっかり親御さんが伝えることです。
「こんなにバツだったんだ。今後の伸びが楽しみだ!」
2.数式の「=」は問題の計算式の下へ書いていく。
ほとんどの生徒が問題の計算式の横にずっと「=」を続け、一行で答えを出す。
日比谷高校をはじめ、記述式の高校入試の場合、一つの設問について解答用紙を縦に分割しているため、横につなげて式をかく習慣をつけてしまうと、途中式が枠内に入らない。
3.宿題の提出をする際、ミスしたところは途中式を含めて直すのは当然、。さらに「なぜ、ミスしたのか」を自分の言葉で残させる。これをしっかり行っている生徒で平均を下回る生徒は見たことがありません。
4.答えが合っていても、途中式が違う場合は必ずもう一度解かせる。
これは生徒が一番嫌がることですが、きちんと理由を伝えた上で直しをさせると、生徒も納得します。
今年は2.と3.の良い見本例を、カラーコピーで生徒に配り(経費がかかってすみません。。。)、できていない生徒には即注意しました。結果、途中式をめちゃくちゃに書いていた生徒のほとんどが、次の週には「別人のノート?」と思うほど、劇的に変化しまた。
自分の「型」が確立されていない早い時期ほど修正が可能なのです。
今月も、内容はもちろんですが、いろいろな習慣付けに主眼を置いて指導するつもりです。何事も最初が肝心。実際、途中入会の生徒ほど「自己流からの脱却」ができないため成績が伸びず、良い結果が残せません。
こればかりは独学や、映像授業ではできない、「ライブ授業」の強みだと思います。

↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます
高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)
私が新中1生を担当するときにいつも心掛けることは4つあります。
1.授業中、ミスしたところは後で確認できるようにしっかりと赤で直させる。
小学生は丸が大好き。ミスしていても消しゴムで消して丸をつける。小学生気分が抜け切れない新中1生もその傾向が顕著です。子供は親の喜ぶ顔がみたいものです。よくご父母の方から「うちの子はいつもノートでは丸ばかりなのに、テストでは点数が取れない。原因がわからない」という相談を受けますが、多くは、前述したことが原因です。親も子供が丸の方がうれしいですよね。しかし、子供の意識を変えるには、「バツの重要性」をしっかり親御さんが伝えることです。
「こんなにバツだったんだ。今後の伸びが楽しみだ!」
2.数式の「=」は問題の計算式の下へ書いていく。
ほとんどの生徒が問題の計算式の横にずっと「=」を続け、一行で答えを出す。
日比谷高校をはじめ、記述式の高校入試の場合、一つの設問について解答用紙を縦に分割しているため、横につなげて式をかく習慣をつけてしまうと、途中式が枠内に入らない。
3.宿題の提出をする際、ミスしたところは途中式を含めて直すのは当然、。さらに「なぜ、ミスしたのか」を自分の言葉で残させる。これをしっかり行っている生徒で平均を下回る生徒は見たことがありません。
4.答えが合っていても、途中式が違う場合は必ずもう一度解かせる。
これは生徒が一番嫌がることですが、きちんと理由を伝えた上で直しをさせると、生徒も納得します。
今年は2.と3.の良い見本例を、カラーコピーで生徒に配り(経費がかかってすみません。。。)、できていない生徒には即注意しました。結果、途中式をめちゃくちゃに書いていた生徒のほとんどが、次の週には「別人のノート?」と思うほど、劇的に変化しまた。
自分の「型」が確立されていない早い時期ほど修正が可能なのです。
今月も、内容はもちろんですが、いろいろな習慣付けに主眼を置いて指導するつもりです。何事も最初が肝心。実際、途中入会の生徒ほど「自己流からの脱却」ができないため成績が伸びず、良い結果が残せません。
こればかりは独学や、映像授業ではできない、「ライブ授業」の強みだと思います。


↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



(↑ リンククリック!)
スポンサーサイト
最新コメント