fc2ブログ

中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本

2021-10-17
本当に久しぶりのブログ更新です。

コロナの流行とともに、私自身、体調を崩し、Z会もしばらくお休みさせて頂いてました。

その間の約1年半、新たな著書「中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本」(かんき出版)を執筆していました。

このシリーズは、もう一度勉強をやり直したい社会人や、苦手を克服したい中学生対象の本で、私の代表的な著書「塾技」とは異なり、教科書レベルの基礎的な内容になっています。
飽きることなく一気に中学3年分の理科の内容が総復習できる、今までにない著書ができたと自負しております。

特徴は大きく3つあります。

1.比べて学ぶことで効率よく内容を身につけることができる
2.解説を生徒と先生の会話形式ですすめることで、あっという間に読みすすめる事ができる
3.人のふり見て我がふり直せの言葉通り、いくつかの単元によくしてしまうミスを掲載


中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本の見本

今回、ご購入して頂いた方対象に、無料PDFプリント計26ページのダウンロード特典をつけました(ダウンロード方法は、著書に記載される予定です)。この特典だけでも、十分商品になるクオリティに仕上げましたので、ご購入頂いた際は、ぜひダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード見本(解答)

さらに、今までの著書同様、発売前にご予約頂いた方対象に、ご予約特典をつけることにしました。最初は、理科一行問題集を考え途中まで作成したのですが、ネットで調べると、様々な無料プリントが簡単に手に入ることがわかり、断念することにしました。

分野ごとの問題集はご購入特典にあり、いろいろと悩んだ結果、前回「瞬解」のご予約特典にした塾で教える数学公式集100にしました。

「理科じゃないんかい!」というツッコミがありそうですが、今は販売していない、ある意味レアなもので、定期テストや入試のときは、即戦力になるはずです。

それではご予約特典の入手手順を下記に記します。

手順1.amazon(または楽天ブックス、その他)で予約注文し、手続きを完了させて下さい。ここで必要になりますのが、amazon(または楽天ブックス、その他)からメールで送られてくる注文番号です。必ず注文番号を控えて下さい。

中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本

手順2.下のお問い合わせをクリックして下さい。

お問い合わせ

手順3.メールアドレス、お名前をご記入して頂き、「お問い合わせ」の欄に、

・予約特典希望
・注文番号:(例)249-8203931-7619022

とお書きのうえ、送信確認にチェックを入れて送信して下さい。
送信締切日は発売日翌日の11月5日までとさせて頂きます。

手順4.頂きましたメールアドレスに、公式集をダウンロードするためのパスワードをお送りいたします。
ダウンロードは、以下のリンク先(外部サイト)を立ち上げていただき、お送りしましたパスワードをダウンロードキーに入力し、ダウンロードを開始して下さい。

ギガファイル便

以上で手続きは完了ですが、注意点が3点あります。

まず1点目ですが、メールアドレスが特に携帯やスマートフォンなどの場合、パソコンからのメールをブロックする設定になっていることがございます。お知らせ頂くメールアドレスは、必ず、パソコンからのメールが受信可能なものにして下さい。

2点目ですが、手順3でお問い合わせメールを送信して頂くと、自動で以下のようなメールが返信されます。

====================================
※本メールは、高校数学研究所よりお問い合わせいただいた方に自動配信
 しています。本メールへの返信はできません。
====================================

○○ 様
────────────────────────────────────

この度はお問い合せ頂き誠にありがとうございました。
改めてご連絡をさせていただきます。(以下略)

もし手順3のあと上記のような自動返信メールが来ない場合、パソコンからのメール受信ブロックがかかっているため、そのアドレスにはこちらからメールをお送りすることができませんのでご注意下さい。2日経ってもメールが来ない場合は、お手数ですがもう一度メール設定・アドレスをご確認して頂いた上、再度ご連絡下さい。

最後に3点目ですが、今回のご予約特典「高校入試数学公式集100」は以前「瞬解60」をご予約頂いた方への特典と同じものとなってしまいますこと、ご了承頂きますようお願い致します。

それでは、何人の方のお申し込みがあるかを楽しみにお待ちしたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

スポンサーサイト



納得いかないレビュー投稿

2017-09-17
前回に引きつづき、納得いかないことです。

私は職業がら、帰宅時間が遅い為、外食になることが多いです。

この間、出●館というところを利用し、出前でパスタを注文しました。

そのパスタはアルデンテが売りで、ネットのサンプル写真では、具材もパスタがかくれるくらいたっぷりと盛られていました。

値段も高く、1300円を超えていました。わくわくして待つと、届いたのは、ほとんど具がなく、パスタだけが露出したものでした。

マ●ドなんかも写真通りではありませんが、それの比ではありません。

そしてめん。まるでゆですぎのやわらかいうどん・・・

レビュー投稿にそのままをかいたら、レビューが掲載されませんでした。

すぐに問い合わせました。

はっきりとは言いませんでしたが、どうやら出●館では、「美味しい」「また食べたい」といったレビュー以外は規定により掲載されないようです。

確かに、「写真通りではない」とかかいてあったら注文する人が減り、その分、出●館の収入も減りますよね。

でも、それって半ば詐欺のようなものなのでは

実際、そのパスタのレビューとしてのっていたのは、評価☆5つで、美味しかった~(^o^)でした。一体このレビューで何人の人が被害にあっているのでしょうか。

他にも注文したものがありましたが、それも似たような物でした。合計2500円位かかった結果、コンビニのおにぎりの方が数倍美味しかったという何とも残念な気持ちになりました

今後、出●館を利用することは2度とないでしょう


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)






国民年金とセルフメディケーション税制

2017-09-15
国民年金制度はどうにもよくわかりません。

法律には「老齢、障害又は死亡による所得の喪失・減少により国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯により防止し、もって健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする(第1条)。この目的を達成するために、国民の老齢・障害・死亡(障害・死亡については、その原因が業務上であるか業務外であるかを問わない)に関して必要な給付を行う(第2条)。」とあります。

ところが納付金は毎年上がり、給付は遅らせる検討がされている。要は国の借金の肩代わりのための制度ですね。

例えば私でいうと、今の体の状況から間違いなく給付が始まる年齢までは生きてはいないでしょう。つまり、単純計算で、640万位払ってほぼ戻らない。

普通に考え、国民年金は任意加入制度にし、最も公平な消費税率を上げるのが妥当だと思う。(当然、反論もあるでしょが、あくまで私的な考えですのでコメントはご遠慮下さい)

一時期、経済的に苦しく、年金を払う余裕がないため未払いが続いたら、すぐに督促状が、そして家を取り上げるという強制執行状が。いやーすごいシステムです。

その後、調べてみると、所得に応じて免除制度があることを知り、それからは免除制度を利用。年収が増えてきた昨年は半額免除に、今年は4分の1免除となりました(収入がばれてしまいますが・・・)。

免除制度などの案内はよく見ないとわからず、もちろん申請しない限り全額払わなければいけない。そもそも莫大な予算をかけて導入したマイナンバー制度で、国民一人一人の収入や生活の情報が一元化され、もっと暮らしやすくなるはずだったのでは?国のいろいろな制度がそうですが、とるものは強制的にとる、もらえるものは申請しない限りはもらえない。いや、本当に恐ろしい

そういえば、セルフメディケーション税制も始まりましたが、一体何人の国民が認識していることやらです。

ちなみに私は、すでに100250円の対象商品を購入していますので、申請すると、88250円もの控除となります!

さらに、この間、長男が都内で手術をしましたが、申請すると5万円以上も戻ってくることがわかりました。

幸いに、今はネットでいろいろ調べることができる時代。皆さんも何かお金がかかるときにはとにかく調べ、制度を上手く使いましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)




真価が問われる場面

2016-12-27
人の真価はトラブル(失敗)が起きたときに問われるのではないでしょうか。

昨日、こんなことがありました。

ある大手Sデパートの地下に入っている魚屋さん直営のお寿司を買おうと選んでいると、4折あったうちの1つの折のいくらの上に、明らかに虫と思われる物が混入していました。

それを見て私は、お寿司を買う気がなくなりましたが、もしそれに気付かずに誰かが買ってしまったり、もし買った人が一時はやった画像つきのツイートを拡散したりし、店の人がつるし上げられたらかわいそうと思い、それを持って、魚が売っている売り場まで行き、店員さんへ伝えました。

するとすぐに若い店長が呼ばれ、「確認します」と店の奥に持っていきました。数分後、やってきて、「申し訳ありません。確かに何かついていたようです。」といい、残りの3つの折がある売り場へ行くと、それらを見渡し、「こちらは問題ないようですので、こちらをどうぞ。」とすすめられました。

私は内心「は??何言ってんのこいつ」と思いました。何かついているみたいとごまかしたこと、何より残りの3つの折を回収しなかったことに腹が立ったのです。

その後、店長は外にいた店員さんと一緒に再び店の奥に行き、何か2人で話していました。

こういう時の対応でその人の真価がわかりますよね。もし私なら「ご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。残りの折も処分致します。」と言ったと思います。

ああいった対応をされると、私がいなくなった後、いくらの上の虫を取り除き、再び売り場に並べたのではないかとまで邪推してしまいます。

トラブルが発生したとき、何とかして隠そうとする隠ぺい体質の会社は世の中に多くありますよね。実は、私が以前、正社員として勤めていた会社は、正にその典型で、嫌気をさして、その会社を退職したということがありました。

そんな中、私が尊敬の念を抱いた会社の社長もいます。

昨年の出来事ですが、こんなことがありました。

ある大手の会社が運営している塾で、私がネットで公開している無料補充問題をそのまま教材として使い、その塾の生徒の親から私に「使用許可はしたのですか」といった問い合わせがあったのです。私は特に使用許可はしていませんでしたし、ホームページにも商業目的の使用は禁止する旨も書いています。

私はすぐにその大手の会社に連絡をしました。そのときの社長の対応は素晴らしいものでした

社長は、「明日、お時間取れませんか。お詫びに伺わせて下さい。」とすぐに電話をかけてきたのです。

その塾のある県から私のところまでは5時間はかかります。私は、お気持ちだけで結構ですと、丁重にお断りしました。そして社長に尊敬の念を抱いたのはその後の社長の行動です。この出来事を隠すどころか、私の教材を用いて行った講座を受講した生徒にその旨を伝え、全額返金をしたのです(推定、400万は返金したのではないでしょうか)。さらに私にも、高価なカタログギフトを送ってきました。

的確な決断力と迅速な行動力。本来であれば著作権侵害で私に訴えられてもおかしくない場面を、逆に信頼を得る機会に変えてしまったのです

さて、いよいよ受験が始まります。受験では、成功だけでなく多くの失敗も経験します。その時、どのように考えどのような行動をとるか。それにより、人としての成長が決まるのではないでしょうか。

受験生の皆さん。失敗大いに結構!恐れずチャレンジし、もし失敗したらそれを大きな糧にして前に進みましょう

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

出しそびれた手紙

2016-12-18
今回の記事は受験とは全く関係ありません。

私がもらってうれしいものに、生徒(卒業生)からの手紙があります。

今まで講師生活を20年間送ってきて、生徒からの手紙を何通か頂きました。

いやー、それはもううれしいものです。生徒からもらった手紙は今でも私の宝物です。そして、「みんな今はどんな職業に就いたのかな」などと考えたりします。

実は、今年の春先に、中3のとき半年間、Z会で教えていた生徒から手紙を頂きました。

その生徒は、めでたく今年の春、S大学を43倍もの関門を通り合格したとのことでした

手紙には、私が授業で話したいろいろな事や、私自身、「そんなことまで話したっけ?」といった事まで書いてくれていました。

私もその生徒のことはよく覚えており、手紙の封を開ける前に、名前を見てすぐ思い出しました。

すぐに返事の下書きを書いたのですが、そのときは塾技理科の中学入試版と高校入試版の原稿に追われ、さらには、妻の入院、双子の出産などあまりに多くのことが重なり、きちんとした手紙として返事を書けませんでした

そして、ようやく落ち着いたと思ったら、私自身体調を崩し、やっとまともに回復したと思ったら、時既に12月。。。結局、書いた下書きはそのまま頂いた手紙と共に保管しました。

春先から今まで、ずっと心のどこかに頂いた手紙のことがありました。今回、もしもこのブログを読むことがあったら、あなたのためだけに書きます。

お手紙ありがとう。もちろんしっかり覚えていますよ!これから大学で多くのことを学び、更なる大きな目標を達成してください。高校入試であなたが実際に示した通り、あきらめなければ必ず結果は伴います。あなたなら、絶対にできます!!

そして、例の件、当然、「受かる」でしたよ

これからも、できることなら卒業しても、生徒に思い出してもらえる先生でありたいものです。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)


プロフィール

数学研究所

Author:数学研究所
「塾講師が公開!わかる中学数学」のサイト運営者。
受験生を第一志望合格へ導きます。

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック