fc2ブログ

amazon レビューへの怒り

2014-03-16
レビューというものをみなさんはどれだけ信じますか。

私自身、例えばamazonで買い物をするときは必ずレビューを確認し、商品を購入するかどうかの最終判断の材料とします。

今回こういう記事を書いているのは、昨日(3月15日)私の著書「塾で教える高校入試塾技100」に投稿されたamazonのレビューを読んだからです。

内容を要約しますと、

「塾ではもっと効率的に教えている。公式の使い方も回りくどい。きっと著者は編集者に内容を支持しただけ。技を公開したら塾へ行く意味が無くなりますからね。」

という塾関係者のものでした。

さすがにこのレビューには腹が立ちました

私のブログを塾技100発行当時から読んでくれている読者の方ならわかってくれますよね!(更新回数が少ないブログの為、誰もいないかもしれませんが・・・

私のブログカテゴリのうちの「塾技100」をお読み頂けるとわかりますが、現在販売されている塾技100は文英堂にその企画を持ちこむ前に私が独自に一から作成・製本し、ネットで販売していた「塾で教える高校入試数学テクニック集100」という本が前身です。

前身のテクニック集100の作成に1年、塾技100の作成(編集者にまかせるどころか編集者とバトルってました。その様子はブログをご覧ください)に1年、合計2年を費やして作成したのです。

1日4~5時間、合計では3000時間を超えています。

ここまでかけて作成したものを、「編集者に指示して作らせた」だと~~~
これって完全に名誉棄損です。

amazonさんは本当にレビューをチェックしているのでしょうか?

ちなみに以前のレビューで1をつけた方もいました(その方の他の商品レビューを読んでわかりましたが、個人塾経営者の方でした)。あのレビューは塾技100だけならまだよかったのですが、ご購入頂いた方をも侮辱していたためamazonに削除要請しましたが、全く対応してくれませんでした。そのため、レビューのコメント欄にレビューに対するコメントを残しました。

塾技100にも当然欠点はあります。どうしても、微妙なニュアンスというか思考までは文章化できません。ですからあれが塾の内容の全てだとは言いません。

ただ、でき得る限り塾で教えている内容を再現していますし、出し惜しみは全くしていません。ネットで「塾技100」と検索するとわかりますが、多くの塾講師の方もブログなどで紹介して下さっています。

もしもZ会進学教室に通われており、塾技100をご購入して頂いた方ならわかって頂けるはずです。

ここからは公式に関しての指摘についてです。

確かにもっとスマートに使える公式もあるのにあえて使っていないものもあります。

例えば塾技100で使っていない公式として高校数学のヘロンの公式があります。

これは3辺が全てわかっている三角形の面積をスマートに答えが出せる公式ですが、現在出題されている難関高校の入試問題の多くが、三角形の1辺の長さにルートが入っています。

もしヘロンの公式で答えを出そうとしても2重根号になってしまい高校数学を知らないと出せません。またもし記述の問題だった場合、2重根号を使うのはさすがにまずいです。

そこで塾技100ではあえて高さを求めてから面積を出す方法をとっています。高さを出す計算はとても時間がかかり面倒です。ただ、今年の日比谷高校の入試問題に関するブログでも書きましたが、難関高校はそういう面倒な処理ができる生徒を求めています。

また他の例として、座標平面上の三角形の面積を求める公式も扱っていません。簡単な問題であればこの公式一発で答えは出せるのですが、今の関数の入試問題は、都立グループ作成高校の問題を筆頭に文字を用いて処理しなければいけない問題がほとんどです。

そのときにこの公式を使うと何が起こるかというと、式が文字だらけになり高校数学の力で強引に解かなければいけなくなります。

他にも外接円の半径の公式や傍接円の公式など言い出したらきりがありません。

スマートな解法ばかりでは最近の入試問題に対応できないのです。このような指摘をすること自体、

現在の入試問題の研究を怠っている昔の知識の貯金で教えている講師なんだろうなー

となります。でも塾講師でない普通の方がレビューを読むと、

「何だ。塾で教えている内容は結局秘密なのね」

となってしまう方もいますよね。レビューというのは時には一方的な言葉の暴力にもなることをわかって欲しいです。

今回の記事は私の完全なグチです。。。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります!
   いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

スポンサーサイト



塾技100 第4刷発行決定!

2012-06-24
大変ごぶさたしております
新学期に入り、授業も忙しくなり、加えてプライベートなことが続いてしまいなかなかブログの更新ができませんでした。
今日からZ会が1週間ほど休みになる為、久々にブログを書いています。
まずは1つご報告があります。
塾技100」の第4刷発行が決定致しました!
昨年の10月に初版発行して以来、まだ1年たたずに第4刷を発行ということで、驚きと嬉しさが入り混じっている今日この頃です。特に「塾技100」の発行前からブログを読んでくださっていた皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。

「塾技100」の補充問題を楽しみにしている生徒さん、長らくお待たせしました。
今年行われた主な高校入試の問題が掲載されている「全国高校入試問題正解数学編(通称:電話帳)」が発売となりましたので、また時間をみて「塾技100」の補充問題をホームページにアップしていきたいと思います。
まずは今回、「補充問題 基本編」の塾技10をアップします。
この休み中には「補充問題 難問編」もアップ予定です(今春の日比谷高校の問題を使用する予定です)。

今日は新学期が始まってからこれまでの授業を通して、気になっていることを書きたいと思います。
それは昔に比べ“途中式・途中の考え方がしっかり書けない生徒が多くなった”ということです。そしてそういう生徒ほど例外なく成績がよくありません。
最近の入試傾向として数学はもちろん国語や英語などでも記述式の問題が多くなってきています。
例えば都立隅田川高校では、大問1にも来年以降もしかしたら記述部分を取り入れ、部分点を発生させるかもしれないという情報を、隅田川高校の説明会に行ったZ会の同僚から聞きました。
このような記述のある学校を受験する場合(都立自校作成問題実施高校は全て)、中3生は今から記述の対策をしなければ、良い答案は作れません。
下記は今年度の都立日比谷高校の数学の模範解答です(日比谷高校ホームページ)
http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/pdf/24suukai.pdf

中1では、ほとんどの学校がこれから学習する「方程式」を解くときに途中式をしっかり書く習慣づけが大切です。Z会で教えている現中1生も最初はなかなかうまく途中式が書けず、苦労しました。
中2では、「連立方程式」および「連立方程式の文章題」を解くときに途中式をしっかり書く習慣づけが大切です。この前Z会で行った月例テストでも、何を文字で置くか、何について立式するかなど、ほとんどの生徒が記述の部分を書けていませんでした。
中3では、ほとんどの学校がこれから学習する「2次方程式」および「2次方程式の文章題」を解くときに途中式をしっかり書く習慣づけが大切です。特に、解の公式が教科書に掲載されるようになった新指導要領のもとでは、教科書に載っていないかなり複雑な2次方程式が出題されます。例えば、今年の日比谷高校で出題された大問1の問3など、普段からしっかり途中式も書く訓練をしていなければ、計算ミスを引き起こすでしょう。
あと、字の大きさにも注意してください。Z会で生徒のノートや宿題を見ていると、かなり字が大きく、与えられた解答欄にはとても書ききれないような字を書いている生徒がいます(特に男子に多いです)。
記述は普段問題を解くときから常に意識していなければ、入試直前の2~3か月前に練習し始めても間に合いません。特に、普段塾に通っておらず、答案を見てもらう機会がほとんどない生徒さんは注意しましょう。

今後も気になったことがあったらブログでお知らせしていきます。
受験生はもうすぐ入試の天王山となる夏休みがやってきます。
よく言われることですが夏休みが終わったあと、「あ~勉強した~~」と思っても成績は伸びず、いいとこ現状維持のままになります。それは夏休みは誰でも勉強するからです。
では、どこで差をつければいいのか、それは1学期の学校の定期テストが終わった後から夏休みが始まるまでの約1か月の期間です。この期間を有効活用してこそ夏の課題が見えてきて、成績も上げることができるのです。
ちなみに、定期テストの対策として運営ホームページの「中学 数学 定期テスト対策」に定期テスト予想問題演習を掲載していますので、ぜひ活用してみてください。
受験生のみなさん、これから夏休みまでの期間を有効に使い、飛躍するための力を蓄えましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
   楽しみに待っていた皆様、お待たせしてすみませんでした

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

「塾技100」第3版増刷決定記念!

2011-12-09
「塾技100」を世に送り出し、2か月とちょっと経ちました
おかげさまで売れゆきは好調で、少し前に第2版の販売が始まりました。
ところがまた出版社から連絡があり、何と・・・

第3版の増刷が決定

となりました。
そんなに売れてるの?」
と思い、出版社に確認したところ、少なかった第1版の発行部数よりさらに第2版は部数を少なくしたそうです。どうやら売れ行きが落ちていくと予想していたみたいです。初版であれだけ品薄になったのに謎です。。。

ともあれ第3版が決定したことには変わりありません。
ご購入された方からのレビューも、楽天やAmazonで好評価を頂き本当に有難いことです
そこで、現在行っている2種類の無料補充問題(基本編難問編)もかなり補充が進んできたため、第3版増刷決定記念として新たな企画を考えました。それは、

塾技を利用した無料一行問題演習

です。前回のブログでもお話しましたが、今や難関高校の合格は一行問題の攻略にかかっていると言っても過言ではありません。
塾技100を購入してくれた生徒さんを1人でも多く志望校合格に導く為に、解説に塾技を用いた一行問題集を作成することにしました。
この「一行問題演習」も「補充問題」と同様に印刷可としておりますので、どうぞご活用ください。

実はホームページにはすでに別の一行問題集のページがあるのですが、そのページは印刷を不可にしております。といいますのは、以前そのページに掲載している一行問題集を販売していた関係上(現在は販売しておりません)、その時ご購入してくれた方と不公平になってしまってはいけないためです。

今後はそのページに無い全く新たな一行問題と塾技100補充問題とを交互にホームページにアップしていこうと思っております。これで本来なら、塾技100基本編、塾技100難問編、塾技100一行問題攻略編と今の塾技100を合わせて、4種類のシリーズ化ができます。しかし、以前のブログでも書きましたが、私が理想とする参考書はそんなところにはありません。

塾技をご購入してくれた受験生の皆さん。また私の生徒を含めその他すべての受験生の皆さん。私も力の続く限り応援しますので、残りの期間一緒にがんばっていきましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
   クリックしてくれる方、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

「塾技100」増刷決定のご報告と感謝

2011-10-28
前回のブログで今後はなかなか更新できなくなるかもしれませんと書きましたが、こんなブログでもいつも読んでくれている方にはどうしてもご報告したいと思い書きました。

出版社からたった今、

塾技100 の増刷が決定しました!
と連絡がありました。

え!まだ1カ月経ってないのに・・・

と言うのが正直なところです。そして、Amazonでの最新の「中学生の高校受験のベストセラー」を見てみると、何と現在3位。このランキングは1時間ごとのランキングのためすぐに順位は変わりますが、名もないZ会のいち塾講師には考えられないものでした。

うれしいのは当たり前ですが、同時に、ご購入頂いた生徒さんを少しでも志望校合格に近づけさせなければ意味がないと改めて気が引き締まる思いです。その為にも、まずは今行っている
無料補充問題基本編」と「無料補充問題応用編
をよりよいものにし、今の自分ができる限りのバックアップをしたいと思っております。

簡単ですが、「塾技100」の発売前から今まで見守ってくれてきた読者のみなさま。
本当にありがとうございます
。そしてこれからもよろしくお願い致します。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
   クリックしてくれる方、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

理想の参考書と「塾技100」が目指すもの

2011-10-26
塾技100」が発売してもうすぐ1カ月が経ちます

おかげ様で売れ行きは順調みたいで、先日、知り合いの書店の方から、
「塾技100、在庫がすぐに無くなってしまい発注をかけました。」
といううれしいお言葉を頂きました。Z会の職場の先生方からは、
「基本編・標準編・応用編などシリーズ化してさらに売上げを伸ばしてはどうですか」
などと半分冗談交じりにからかわれたりしました
でも私はこのシリーズ化と言うものには昔から疑問を持っていまして、今回自分で実際に本を作りそれは確信に変わりました。
なぜシリーズ化に疑問を持っていたのかと言いますと、3つの理由があります。

入試では最終的に過去問以外に1つの問題集・参考書に絞って勉強した方がいい。
改訂がなかなかできないはずである。
生徒が本当に自分に合った参考書を選ぶのは難しい。

については、入試で失敗するパターンの典型例として、いろいろなものに手を出した結果、結局全て中途半端に終わってしまい、力がつかないまま入試本番を迎えてしまうということがよくあります。

については、例えば塾技100基本編・標準編・応用編を出したとします。すると、いざ改訂したくても経費がかさみ、出版社も簡単には動けません。何より作る側がそんなに早くいろいろな種類を全て同時に改訂することは普通不可能です。これは今回塾技を作成して実感しました。塾技100を作成するだけでも1日5~6時間、約2年かかりました。
書店でよくシリーズ化している書籍の改訂版というものを見かけますが、実際に内容や取り上げている問題はほぼ変わっておらず、カバーやミスのあった部分が修正されているだけのことがほとんどです。
以前のブログでも書きましたが、1つの目安として公立高校の自校作成問題を扱っていない問題集は今の入試傾向に全く合っていません。残念ながら名前だけ先行したそういう問題集が今も売れ続けているのが現状です。
問題集を購入する際の大きなポイントとして初版発行年月日があります。改訂年月日は前述したようなこともありほとんど意味を持ちません。

は実際に購入してから“難しすぎた~”とか“簡単すぎた~”と後悔してしまうことがよくあります。更に、成績には波もあり、上昇している時はより難易度を上げ、下降しているときはより基礎から自分を見直す必要があります。もっと言うなら、分野によっても得意・不得意が分かれます。これを補うには、シリーズ化された全てのものを購入しなければなりません。そしてそれは、結局 の問題を抱えてしまいます。

シリーズ化しないでいろいろなレベルの問題を1冊の本でまかなう、それが理想の参考書の形と考えています。そしてインターネットの普及した今の時代はそれが可能なのです。
「塾技100」は、偏差値で言うと、58~73位の高校をターゲットにしています。
そこで、もう少し基本の高校をターゲットにした「補充問題基本編」(偏差値53~63位)と、国立高校・日比谷、西といった最難関公立高校・大学附属の最難関私立高校をターゲットにした「補充問題応用編」(偏差値70以上)の2種類の「補充問題」の作成をしております。

塾技100は見開き1ページで1つの塾技が完結します。左ページに塾技とそれを用いた例題、右ページに入試問題です。もし、シリーズ化をした場合、右ページの入試問題のレベルを変えるだけで、左ページの変更はほとんどありません。それなら右ページの入試問題を「補充問題」として無料でホームページに掲載していくことで1冊の本で様々なニーズに応えられるのではないかと考えたのです。

これの1番のメリットは、前述した のデメリットをクリアできる点です。
例えば、来年の入試傾向をすぐに反映できますし、生徒は自分のレベルや得意・不得意に合わせ、「塾技100」に掲載している問題以外のものも印刷して行うことができます。

Z会から帰宅(大体23時頃)してから毎日朝9時頃までかけて補充問題を作成しております。本音をいいますと、こんなことをしても塾技100の売上げが多少伸びたとしても、シリーズ化するよりは全然収入にもなりません。しかし、収入よりも、“理想の参考書”を作りたい、“生徒の喜ぶ顔を少しでも増やしたい”という気持ちからなんとか続けております。また、ブログを読んで下さっている方達の応援も最近は強く感じます。
更新頻度は少なくなるかもしれませんが、今後も見守っていただけたらと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 人気ブログランキングへ
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
   クリックしてくれる方、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)


プロフィール

数学研究所

Author:数学研究所
「塾講師が公開!わかる中学数学」のサイト運営者。
受験生を第一志望合格へ導きます。

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック