fc2ブログ

塾技理科80補充問題完全制覇!

2017-02-12
高校入試理科塾技80が発売されて7か月が経ちましたが、ついに、補充問題が80個の塾技全てについて完成しました。これで、問題集1冊分の内容を無料で手に入れることができます!!

公立高校入試はこれから本格化します。何とかその前に全て完成することができて本当に良かったです。

今回の補充問題は「塾技12」と「塾技21」ですが、特に塾技12の水素の発生は全ての都道府県で注意が必要です。

塾技理科の本誌では、塩酸とマグネシウムの反応でしたが、実際の入試問題では、単純に塩酸とマグネシウムの反応ではなく、中和をからめて出題されることが多いです。塾技は学年順に配列しているため、塾技12ではどうしても中3で学習する中和は入れることができませんでした。

そこで、補充問題では、筑波大附属高校の中和をからめた水素の発生を取り上げました。さらに、金属もマグネシウムではなく、塩酸にも水酸化ナトリウムにも両方とけて水素が発生するアルミニウムを取り上げました。

この水素の発生問題が全ての都道府県で注意が必要という理由ですが、ここ4~5年の間、各都道府県で出題がほとんど見られていないからです。

理科は出題のサイクルがあります。そう考えると、今年は多くの都道府県で水素発生に関する入試問題が出題されてもおかしくないというわけです。

塾技12の本冊と、今回の補充問題をしっかりやってから受験にのぞむようにしましょう。

それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技12無料補充問題

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技21無料補充問題


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

スポンサーサイト



入試で差がつく力のつり合い

2017-02-06
中学入試が一段落しましたので、これからは、高校入試に向けて全力で応援したいと思います

今回の高校入試理科塾技80の補充問題は、「塾技5」の力とばねです。

実は、今回、和歌山県と千葉県の2つの問題を取り上げましたが、このうちの千葉県の問題の方は、本当は塾技理科の本紙の中でとりあげたかった問題でした。

ただ、見て頂くとわかりますが、2ページに問題がわたっており、塾技理科の中で取り上げるのは無理でした。

まさにこういう問題を取り上げたかったので、塾技理科の補充問題を作ることを決めたのです

さて、問題1と問題2の両方に共通している問題に、力のつり合いについての問題があります。

この力のつり合いがどうしてもよくわからないという生徒が多く、特に、作用・反作用との違いがわかっていないケースが見られます。

今回2題取り上げたのは、それを入試前に克服して欲しいからです。

簡単に言うと、力のつり合いは一つの物体にはたらく2つの力です。

例えばバネにおもりがつるされているとき、おもりには、バネがおもりを引く力と、地球がおもりを引く力(おもりにはたら重力)の2つの力(同じ作用線上・同じ大きさ・力の向きが反対)がはたらいており、この2つの力がつり合っています。

これに対し、バネがおもりを引く力と、おもりがばねを引く力は、それぞれが相手に力を及ぼし合うため、一つの物体にはたらく力ではなく、2つの物体のあいだではたらく作用・反作用の関係となります。

力のつり合いは苦手な生徒が多いため、入試で出題された場合、大きな差がつきます。

今回の2題を通し、力のつり合いの完全理解を目指しましょう。

補充問題も残り5つ!

最近難化し、学校の教科書レベルでは高得点が取れない神奈川県入試(2月15日)までには何とか残りの補充問題も更新したいと思っています。

それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技5無料補充問題

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

光の反射の超良問

2017-01-29
高校入試理科塾技80の塾技1が光の反射ですが、力のつく良い補充問題がなかなか見つからず、ずっと探していました。

そしてやっと千葉県で見つけました!

自分で作図をして考える問題で、反射の法則が完璧に頭に入っていないと得点できません。

というわけで早速補充問題を作成しましたので、受験生のみんなは必ずチャレンジを(塾技理科を持っていなくてもできる問題です)。

さらに、塾技14の補充問題も全部で3題追加!これで残す塾技補充問題は塾技8個分

残りも更新したらツイッターで報告します。

それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技1無料補充問題

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技14無料補充問題


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

残り10!

2017-01-26
いよいよ入試も本格化してきました。

東京都立の推薦入試も始まります。推薦入試はとにかくメンタル面での注意をしましょう。(→過去記事

さて、私が今年の受験生にしてあげられることは、高校入試理科塾技80の補充問題を完成させること

途中、体調を崩したりもしましたが、何とか残り10個の塾技までこぎつけました。

塾技理科はとにかく補充問題が重要な役割をします。私の中では、補充問題とセットで一つの完成系なのです。

特に、本冊ではスペースの関係上、近年流行りの超長文問題の出題ができません。これは他のどの問題集でも同じです。

ところが塾技理科では、これを「補充問題」とすることで解決しました。

また、本冊は、国私立高校の入試問題も多く扱っています。その為、中には「難しすぎる」と思う問題もあるはずです。補充問題は、ほとんどが公立高校の入試問題のため、これも解決できています。

全国の多くの公立高校の入試まであと約1か月。

塾技理科の補充問題も残り10個全て補充しますので、最後まで共にがんばりましょう


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)


大地の変化

2017-01-10
今回の塾技理科の補充問題は「大地の変化」からの出題。

大地の変化は、小問または大問で毎年のように1題出題される超頻出分野。

出題の単元は大きく3つで、①地層 ②火山 ③地震 です。

特に昨年は大きな地震が相次ぎました。

ここ2~3年の間に地震からの出題がない都道府県は、特に注意が必要です。

また、昨年や一昨年に地震や火成岩の小問が出題され、2年連続で地層の出題が見られない都道府県では、地層が出題される可能性がかなり高いです。

以前のブログで書いた出題分析は絶対に行い、①地層 ②火山 ③地震のどれが出題される可能性が高いかをはっきりさせ、その単元を特にしっかりと勉強しましょう。

今回の補充問題は、①の地層で、出題されると大きな差が出る柱状図からの読み取りの計算を含んでいる、埼玉県で出題された良問です。

それではチャレンジ

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
塾技53無料補充問題

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)


プロフィール

数学研究所

Author:数学研究所
「塾講師が公開!わかる中学数学」のサイト運営者。
受験生を第一志望合格へ導きます。

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック