fc2ブログ

瞬解国語!!

2017-11-08
来年の夏~秋頃に出版予定の瞹解数学に、もしかしたら国語が登場する可能性がでてきました

Z会進学教室で私が最もすごいと思っている国語の講師がいます。その先生の教え方は独特で、かつ非常に理にかなっています。

日比谷高校や早慶といった難関高校で、受験生にのきなみ高得点を取らせています。国語の力をつけるにはどうしたらよいかと言う問いに、本をとにかく多く読むことと聞きますが、入試での得点力をつける鍵はもっと別のところにあります。

この講師に瞬解の国語をつくって頂けないかとお願いしたところ、やってみようということになり、早速、出版社の方ともお話ししました。

もし国語の瞹解が出版されたら、革命的なものになるはず。自分で言うのも何ですが、数学の瞹解よりすごいと思います。まだ企画段階ですが、国語は「感覚」で解いてる生徒は、まちがいなく衝撃を受けるはずです。


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)
スポンサーサイト



申し訳ございません。。。

2017-09-08
今年受験の3年生で、数学「瞬解」の発売を期待してくれていた受験生の皆さま。本当に申し訳ございません

瞬解は今年の出版が無理ということがわかりました。。。

実は出版社から連絡がありまして、制作に当初想定していた期間より、大幅に時間がかかってしまうといことがわかりました。

何とか今年の受験生に間に合わせたいと思い、私もかなり無理をして原稿を作成しただけにショックでした。

原因はやはり数学本の表記の特殊性にあるみたいです。数学では多くの数式を使います。また、図も通常のイラストと異なり、さらに関数のグラフなどもあります。実は瞬解は全部で60あるのですが、そのうちの58個が関数と図形に関するもので、成り立つ理由も全て掲載していることから、極めて膨大な図や数式を使って作成しました。

そのことと、以前からお伝えしていましたように、今回の出版社がこういった参考書を初めて手掛けるということが災いしました。

出版社の話では、本の制作を依頼し、原稿も渡していた制作会社から制作ができないと言われたということです。そしてその後、急きょ別の制作会社を探し、制作を進める段取りがついたのがやっと先週末だったということです。

つまり、7月末に渡した原稿が、まだ全く実際の制作に取りかかれていないということが判明したのです

ではいつ頃になるかということですが、新たに提示された日程が、来年の3月までに本文データ制作を終わらせ、その後、カバーデザインなどを考え、6月~8月の間に出版というもので、今年の受験生には完全に間に合いません

このブログを読んで頂き、瞬解の発売を心待ちにしてくれていた今年受験生のみな様。ただただ申し訳ございません。


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

瞬解原稿の見本

2017-08-26
Z会の夏期講習も終わり、それと共にやっと瞬解も今度こそ完成しました!

16ページにまとめた中学3年分の主な単元(確率、資料の整理以外)をざっと勉強するだけでも自分の抜けがわかり、力がつくと思います。

そういえば、瞬解の出版社をふせていましたが、もう公表しても良い時期だと思います。

出版社は、ソフトバンクグループの出版部門「SBクリエイティブ株式会社」というところです。

学習参考書に参入するのは今回が初めてということなので、瞬解が学習参考書に参入する火付け役になってくれたらと思っています。そのためにも、実際の本の作成に力を入れてくれるのではないかと期待してます。

瞬解については、「現中3生から施行され、記述力を重視しようとする大学入学共通テストの方向性へ一石を投じる挑戦作に期待しています。 」というツイートを頂きました。

やはり、「瞬解」というと、楽して瞬時に解く目的をイメージされるかもしれませんが、実際に読んで頂くとわかりますが、コンセプトは全く違います。

高校入試の数学で繰り返し出題されている問題を通して解法を学ぶ。その結果、結論を覚えることで、いわゆる検算代わりにするのが目的です。

解法、つまり過程をしっかり身につけないまま瞬解だけ使おうとしても、例えば問題設定が1:1から1:2に変わった途端、瞬解は機能しなくなりますが、過程をしっかり身につけていれば簡単に対応できます。

瞬解は、気軽な読み物として読み、その流れで解法を身につけて欲しいという思いから、塾技とは紙面の構成を変え、見開き1ページ完結の先生と生徒の会話形式にしています。

そして、その会話の中で、瞬解を使わなかった場合どのように解くかなどを極力発問形式で進めています。

原稿の段階ですので、実際のレイアウトは全く違うものとなると思いますが、見本として原稿の一部を公開したいと思います。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
瞬解見本

今後は出版社から初稿が送られてくるまで、「中学3年分の理科が1冊でしっかりわかる本」の原稿に取り組んでいきたいと思います。

受験生のみなさん!数学はこれからが入試に直結する重要単元に入っていきます。がんばって力をつけ、志望校合格を勝ち取りましょう


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)



ついに完成!瞬解の原稿

2017-07-25
先ほど、やっと瞬解の原稿が完成しました。

当初の予定より、1か月位遅くなってしまいました。

その最大の原因は、解答にあります。

「瞬解」を利用しないと、解くのに7~8行以上かかる入試問題が、「瞬解」を利用すると2~3行、早いものでは1行で解けてしまうので、当初、解答作成にはほとんど時間がかからないと思っていました。

ただ、最近の入試傾向としまして、「途中経過を書かせる」問題が非常に多くなっております。

そこで考えたのが、「瞬解を利用した解答」と「瞬解を利用しない解答」を両方掲載するということでした。

その為、当初、解答は15ページを考えていたのが、その約3倍の46ページにもなってしまったのです。

ただ、時間がかかった分、より良いものができたと思います。

↓(クリックでpdfファイルが開きます)
瞬解解答見本

あとはこの原稿をたたき台として、出版社とどのようなレイアウトにするかなどを話し会い、出版のための原稿作りが始まります。

通常、もととなる原稿が完成してから約3か月で出版となりますので、早くて10月末、11月初旬には出版できるのではないかと思います!

今後も随時、状況をお知らせしたいと思いますので、瞬解発売を待っている受験生のみなさん、共にがんばっていきましょう。


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

高校入試数学「瞬解」発売時期

2017-05-19
出版社から話があり、「瞬解」の発売時期が決定しました!

今年の受験生にも間に合う、10月頃です。

現時点で、全体の約70%ほど原稿は完成しています。

これから先の講師人生での「発見」もまだまだあるかもしれませんが、私が講師として送った人生の20年間の全てを詰め込んでいます。

塾技数学はあの時点では最高のものだと自負しておりますが、「瞬解」はまた別の視点から入試問題を研究し、塾技数学では掲載できなかった内容も多く掲載しています。

もし、塾技数学と「瞬解」の両方を完璧に身につけたなら、日本の高校入試の数学の問題のほとんどは、合格ラインを突破できる?と思っています。

先が見えてきましたので、これからはより良いものを作ることに専念して原稿を仕上げていきたいと思います


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(塾・指導・勉強法)へ 
↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

人気ブログランキングへ
いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます

高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)








プロフィール

数学研究所

Author:数学研究所
「塾講師が公開!わかる中学数学」のサイト運営者。
受験生を第一志望合格へ導きます。

 <高校入試 数学 瞬解60>
   2018年8月22日発売
    
   amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <高校入試 塾技シリーズ>
   2011年10月1日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入


 <中学入試 塾技シリーズ>
   2013年8月3日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入
  
   2016年7月8日発売
    
   Amazonで購入
   楽天ブックスで購入

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック