2010-12-29
この時期、受験生の中に、
とにかく多くの問題を解くことが一番
と、今までやった塾の教材や、市販の問題集など
かたっぱしから解いている生徒がいる。
これは、“解いた”という満足感は得られるものの、
最も成績が上がらない典型的な勉強法
なんだ。この勉強法の悪い点は2つ。
自分の第一志望合格のために本当に必要なところが手薄となる。
時間の意識が育たない。
では、この時期に必要な勉強法は?
上の2つを
クリアする勉強法
である。具体的には、
過去問・分析を行い、頻出分野を強化する。
( → 志望校の決定法その3、合格のための勉強法その1、その2)
一行問題を10分ずつ時間をはかって毎日行い、時間の意識をつける。
( → 数学の点数を上げるコツ)
以前、頻出分野の強化法として、“電話帳”を上げたけど、
最近、市販で良い問題集を見つけた。
もし、県立(公立)高校第一志望で、自校作成校以外の高校対策なら、
旺文社の全国高校入試問題正解分野別過去問がおすすめ。
( → 外部リンク「分野別過去問613題」、「分野別過去問1036題」)
これなら、県立入試(共通問題)レベルの頻出分野を一気に強化できる。
また、公立自校作成校や、国・私立をねらっていて、関数・図形が多く出題されていたら、
「塾で教える高校入試数学テクニック集100」がお勧め。
高校入試頻出のテクニック100のうち、70が関数・図形分野となっている。
合格のために必要な勉強法をきちんと行えば、
必ず合格を手にできるはずだ!
高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)

↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
クリックしてくれた方、ありがとー
とにかく多くの問題を解くことが一番
と、今までやった塾の教材や、市販の問題集など
かたっぱしから解いている生徒がいる。
これは、“解いた”という満足感は得られるものの、
最も成績が上がらない典型的な勉強法

なんだ。この勉強法の悪い点は2つ。


では、この時期に必要な勉強法は?
上の2つを



( → 志望校の決定法その3、合格のための勉強法その1、その2)

( → 数学の点数を上げるコツ)
以前、頻出分野の強化法として、“電話帳”を上げたけど、
最近、市販で良い問題集を見つけた。
もし、県立(公立)高校第一志望で、自校作成校以外の高校対策なら、
旺文社の全国高校入試問題正解分野別過去問がおすすめ。
( → 外部リンク「分野別過去問613題」、「分野別過去問1036題」)
これなら、県立入試(共通問題)レベルの頻出分野を一気に強化できる。
また、公立自校作成校や、国・私立をねらっていて、関数・図形が多く出題されていたら、
「塾で教える高校入試数学テクニック集100」がお勧め。
高校入試頻出のテクニック100のうち、70が関数・図形分野となっている。
合格のために必要な勉強法をきちんと行えば、
必ず合格を手にできるはずだ!


(↑ リンククリック!)


↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。
クリックしてくれた方、ありがとー

スポンサーサイト
最新コメント