2017-08-26
Z会の夏期講習も終わり、それと共にやっと瞬解も今度こそ完成しました!
16ページにまとめた中学3年分の主な単元(確率、資料の整理以外)をざっと勉強するだけでも自分の抜けがわかり、力がつくと思います。
そういえば、瞬解の出版社をふせていましたが、もう公表しても良い時期だと思います。
出版社は、ソフトバンクグループの出版部門「SBクリエイティブ株式会社」というところです。
学習参考書に参入するのは今回が初めてということなので、瞬解が学習参考書に参入する火付け役になってくれたらと思っています。そのためにも、実際の本の作成に力を入れてくれるのではないかと期待してます。
瞬解については、「現中3生から施行され、記述力を重視しようとする大学入学共通テストの方向性へ一石を投じる挑戦作に期待しています。 」というツイートを頂きました。
やはり、「瞬解」というと、楽して瞬時に解く目的をイメージされるかもしれませんが、実際に読んで頂くとわかりますが、コンセプトは全く違います。
高校入試の数学で繰り返し出題されている問題を通して解法を学ぶ。その結果、結論を覚えることで、いわゆる検算代わりにするのが目的です。
解法、つまり過程をしっかり身につけないまま瞬解だけ使おうとしても、例えば問題設定が1:1から1:2に変わった途端、瞬解は機能しなくなりますが、過程をしっかり身につけていれば簡単に対応できます。
瞬解は、気軽な読み物として読み、その流れで解法を身につけて欲しいという思いから、塾技とは紙面の構成を変え、見開き1ページ完結の先生と生徒の会話形式にしています。
そして、その会話の中で、瞬解を使わなかった場合どのように解くかなどを極力発問形式で進めています。
原稿の段階ですので、実際のレイアウトは全く違うものとなると思いますが、見本として原稿の一部を公開したいと思います。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
瞬解見本
今後は出版社から初稿が送られてくるまで、「中学3年分の理科が1冊でしっかりわかる本」の原稿に取り組んでいきたいと思います。
受験生のみなさん!数学はこれからが入試に直結する重要単元に入っていきます。がんばって力をつけ、志望校合格を勝ち取りましょう

↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます
高校入試 数学の対策は全て数学研究所におまかせ!
(↑ リンククリック!)
16ページにまとめた中学3年分の主な単元(確率、資料の整理以外)をざっと勉強するだけでも自分の抜けがわかり、力がつくと思います。
そういえば、瞬解の出版社をふせていましたが、もう公表しても良い時期だと思います。
出版社は、ソフトバンクグループの出版部門「SBクリエイティブ株式会社」というところです。
学習参考書に参入するのは今回が初めてということなので、瞬解が学習参考書に参入する火付け役になってくれたらと思っています。そのためにも、実際の本の作成に力を入れてくれるのではないかと期待してます。
瞬解については、「現中3生から施行され、記述力を重視しようとする大学入学共通テストの方向性へ一石を投じる挑戦作に期待しています。 」というツイートを頂きました。
やはり、「瞬解」というと、楽して瞬時に解く目的をイメージされるかもしれませんが、実際に読んで頂くとわかりますが、コンセプトは全く違います。
高校入試の数学で繰り返し出題されている問題を通して解法を学ぶ。その結果、結論を覚えることで、いわゆる検算代わりにするのが目的です。
解法、つまり過程をしっかり身につけないまま瞬解だけ使おうとしても、例えば問題設定が1:1から1:2に変わった途端、瞬解は機能しなくなりますが、過程をしっかり身につけていれば簡単に対応できます。
瞬解は、気軽な読み物として読み、その流れで解法を身につけて欲しいという思いから、塾技とは紙面の構成を変え、見開き1ページ完結の先生と生徒の会話形式にしています。
そして、その会話の中で、瞬解を使わなかった場合どのように解くかなどを極力発問形式で進めています。
原稿の段階ですので、実際のレイアウトは全く違うものとなると思いますが、見本として原稿の一部を公開したいと思います。
↓(クリックでpdfファイルが開きます)
瞬解見本
今後は出版社から初稿が送られてくるまで、「中学3年分の理科が1冊でしっかりわかる本」の原稿に取り組んでいきたいと思います。
受験生のみなさん!数学はこれからが入試に直結する重要単元に入っていきます。がんばって力をつけ、志望校合格を勝ち取りましょう



↑ ↑ 応援クリックお願いします!記事を書く大きな励みになります。

いつもクリックしてくれる方、ありがとうございます



(↑ リンククリック!)
スポンサーサイト
最新コメント